依頼に関する質問
建築家に設計を依頼するメリットを教えて下さい。
「自分らしさ」や「他にはないもの」などこだわりを求めている方なら、質の良いものが適正な価格で手に入ります。
設計の委託契約をすれば、全てお任せしてもよいでしょうか。
ある程度はまかせてもらった方が良い家になりますが、設計の段階では建物の素材から設備に至るまで一つ一つご相談させていただきます。
お客様によっては好みは様々ですから、確認をとらないと設計も進みません。
また施行中は、要所で色サンプルや見本やショールームでの確認により、ご家族皆様で家づくりに参加してもらった方が、満足する家が出来ると思います。
設計事務所に依頼した場合、建築費の総額は高くなってくるのでしょうか。
そうとは限りません。
結果的には質の良いものが安く出来ていると思っています。
工務店では設計料はサービス料金として頂かないのが一般的なようですが、早く工事を受注する為に、手間の掛かる設計を軽率にしているように感じます。
設計という本来建築の行方を左右する業務がどうしてサービスになるのでしょう、素直に考えればその経費は含まれていると考えるのが普通ではないでしょうか。
設計に手を抜くと欠陥住宅の原因にもなりかねませんし、後々のトラブルの原因にもなりかねません。
設計料についての業務報酬は国交省 告示第15号で新しい算定基準が定められています。
ほんの少しのリフォームですが、お願いできますか。
規模に関係なくお引き受け致します。
プロの設計の立場から常に住環境を考えていますので、少しだけ手を加えるだけでも効果が得られる場合もあります。
最近では断熱や省エネ等のリフォームや高齢者用の介護リフォーム等も増えておりますので、リフォームの大小に関係なく相談ください
設計料はいくらかかるのでしょうか。またお支払い時期など教えて下さい。
建築の範囲や業務内容また難易度により変わりますが、通常新築の場合は工事費の8%~12%の範囲でご契約いただいております。
お支払いの時期については通常契約時、設計完了時の2回となります。
工事監理がある場合は、工事完了時のお支払いとなり3回となります。
工事期間が6ヶ月以上かかる場合は上棟時に監理料の1/2を、又追加・変更のある場合は完成時にご精算いただきます。
遠方でも設計依頼は可能でしょうか。
基本的にはどこでも場所は問わず可能です。
遠隔地の場合は別途交通費や宿泊費などの費用がかかります。
プランは無料でしょうか。又どの時点で費用が発生するのでしょうか。
最初のご相談では費用は発生しませんが、プランは有料です。
計画を進める上で費用が発生する場合は事前にお伝えいたします。
基本的には設計依頼時にチェックシートをお渡しした後からとお考え下さい。
相談するにあたって、特に準備しておくものはありますか。
土地などの資料があればお持ちください。
他は特に必要ありませんが、リフォームの場合は既存の図面や写真などがあればアドバイスもできます。
土地から相談受付をしてもらえるのでしょうか。
基本的に土地は扱いませんので、知り合いの不動産屋さんをご紹介します。
いくつか候補地がある場合はアドバイスもいたします。
敷地によっては建築の行方が決まるものですから、土地の選択はとても大切なところです。